[本ページはプロモーションが含まれています]
日々忙しく働く中で、このままでいいのか、もっと違う環境で働ける場所はないのか、違う職場を見てみたい、また保育士として成長したいと思う気持ちは誰にもあることと思います。
多様な経験をし、広い視野を持つことは、大きく成長できます。
保育士の経験を活かせる仕事はたくさんあり、保育の知識、経験はいろいろな職場で求められています。
保育士資格・免許、経験を活かせる保育園以外で求人のある転職先、一般企業、稼げる仕事、働ける場所を紹介します。
保育園以外で保育士経験を活かせる仕事、働ける場所、転職先
認定こども園
認定こども園は幼稚園と保育園の両方の機能を持つ施設です。保育園と働き方はあまり変わらず働くことができますが、幼稚園型の認定こども園の場合は、幼稚園の行事や教育など保育園とは違った経験を積むことができます。幼稚園型の3歳未満児では、保育士が必要なため活躍できます。
認定こども園で働く場合、保育士資格の他に幼稚園教諭免許があった方が良いです。園により保育士資格のみでは、3歳以上児のクラス担任になることができない場合もあります。どの年齢のクラスでも活躍するためには両方の資格があることが望ましいです。
認定こども園は増えているため、今後の働き方や転職を考えた時、求人や需要が多い施設です。
幼稚園
3歳から小学校入学前の子どもが通う教育施設です。
保育園の3歳以上児クラスでの生活と似ていますが、幼稚園は教育に力を入れる園があったり、保育園のようなお昼寝がない園もあったり、過ごし方に違いがあります。会話ができ、遊び方も成長しているため、3歳以上児とのかかわりが好きな方に向いています。
保護者の就労により預かる保育園よりも、労働時間が短くなります。幼稚園で働くには幼稚園教諭免許が必要です。
保育士資格のみの場合は、保育補助として、担任の補助的な仕事をすることで働くことができますが、給与は保育園より少なくなります。
企業内保育所
企業で働く従業員の子どもを預かる施設です。企業に併設されていることが多く、2歳児までの乳児のみを預かる施設も多いです。保護者が休憩時間に子どもの様子を見に来ることのできる園もあり、保護者との距離が近く、コミュニケーションが取りやすいです。
少人数な施設が多いため、アットホームな環境で保育をしたい、乳児の保育をしたいという保育士に人気があります。保育園と働き方は大きく変わらないため、働き方を変えずに環境を変えることができます。
保育士資格がなくても企業により保育補助として働けることもありますが、保育士資格があった方が有利です。保護者が働く時間帯、休日に合わせて開園しているため、休日、労働時間は企業により異なりますが、企業内保育所を持つ企業は、大手企業が多いためか、給与は保育園より高いことが多いです。
保育士転職サイトが求人を見つけやすいです。
院内保育施設
病院で働く医療従事者の子どもを預かる施設です。病院に併設されていることが多く24時間体制の施設が多いです。利用する子どもが園で過ごす時間は、通常の保育園と違い保護者の勤務時間により変動します。夜勤や土日祝日の勤務もあります。
少人数の施設が多いため、異年齢保育になることが多く、保育園とは違う経験ができます。
保育士資格がなくても保育補助として働けることもありますが、保育士資格があった方が有利です。
夜勤があるため、給与は保育園よりも高いです。
保育士転職サイトが求人を見つけやすいです。
病児保育
病気で保育園へ登園できない子どもを預かります。病気の時だけ、予約をして空きがあれば、利用できる施設です。
子どもの体調が第一の生活で、その時その子どもに合った臨機応変な保育をする必要があります。病院に併設されていることが多く、医師や看護師との連携も大切です。保育園とは違った経験を積むことができます。
病気の子どもと接するため専門的な知識が必要で、保育士資格がなくても働ける施設は、少ないです。労働時間は保育園とほぼ同じ時間帯で、土日祝日が休みの施設が多いです。
給与は保育園と同等です。
保育士転職サイトが求人を見つけやすいです。
児童館、児童センター
小さな子どもは保護者と一緒に遊ぶことができ、小学生は子ども同士でも気軽に出かけて遊ぶことができる施設です。
地域に密着した施設で、幅広い年代の子どもが利用するため、それぞれの年齢に合ったイベントを行い、子どもの遊びや体験をサポートし、地域の子育てに貢献できる仕事です。
保育士資格がなくても働ける施設もありますが、あった方が有利です。時間は保育園より朝は遅く、夕方は同じくらいです。施設によりますが、土日祝日勤務があることが多いです。
給与は保育園と同等な所が多いです。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
子育て支援センター
乳幼児を養育する家庭が親子で利用できる施設です。保育園に併設されている施設もあります。
家庭内ではマンネリ化しがちな親子遊びですが、子育て支援センターを利用することで新しい発見があったり、出会いがあったり、子育て中の家庭に喜ばれます。無料で利用できるところも魅力です。
保育園とは違い、親子で遊ぶ様子、かかわり方を見たり、育児の悩み相談など信頼関係を築きながら、保護者に寄り添ったサポートをします。また様々なイベントを企画する子育て支援センターが多く、親子遊びや季節の行事などイベントを企画することが好きな方にも向いています。
保育士資格がなくても働くことができます。時間は保育園より短い労働時間になります。
休日は施設により異なり、給与は保育園より少ないです。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
学童保育施設
小学生が放課後に過ごす施設です。保護者が日中家庭にいない小学生を預かります。
宿題をしたり、遊びながら過ごし、おやつの提供もあります。学校に併設されている施設もあり、グラウンドで外遊びができる施設もあります。
保育園とは開所時間が異なり、子どもは放課後から利用するため、出勤時間は遅くなります。土曜日や夏休み、冬休みなど長期の休みは朝からの勤務になります。
子どもの発達、心理を学んだ保育士は、学童の施設でも活躍でき頼りになる存在です。
保育士資格がなくても働けますが、あった方が有利です。
給与は保育園と同等か施設によっては少ない所もあります。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、発達に関する支援をする施設です。
子どもの姿を受け止めることが難しい保護者もいるため、保護者支援の難しさもありますが、信頼関係を築けるように努めます。発達の指導は、個々に合った専門的な指導となるため、児童指導員、看護師など他の職員との連携も必要です。
保育士資格がなくても働けますが、保育士資格があった方が、より専門的な仕事に携わることができます。
労働時間は保育園より短く、日曜祝日は休みのところが多いです。
給与は、専門的な知識が必要で、発達支援の需要も高まっているため、保育園より高くなっています。
保育士転職サイトが求人を見つけやすいです。
乳児院
保護者による養育が難しい、または保護者のいない0歳から2歳までの子どもが過ごす施設です。24時間体制で子どもを支援していきます。
家庭と同じように基本的な生活、身の回りのことについて子どもとかかわり、一人一人と深く向き合うことができます。
保育士資格がなくても保育補助として働けることもありますが、保育士資格があった方が有利です。夜勤や土日祝日勤務もあるため、保育園よりも給与が高いことが多いです。
公立の乳児院で働く場合は、公務員試験に合格する必要があります。
私立の場合は、保育士転職サイト、施設のサイトなどで求人を見つけることができます。
児童養護施設
保護者による養育が難しい、または保護者のいない、乳幼児から高校生までと幅広い年齢の子どもが過ごす施設です。
24時間体制で家庭と同じように子どもの成長を見守り、支援をしていきます。
子どもたちと向き合い寄り添って成長を見守る保育士は、子どもたちの支えとなり求められる存在です。
保育士資格がなくても保育補助として働けることもありますが、保育士資格があった方が有利です。夜勤や土日祝日勤務もあります。給与は保育園よりも高いです。
公立の児童養護施設で働く場合は、公務員試験に合格する必要があります。
私立の場合は、保育士転職サイト、施設のサイトなどで求人を見つけることができます。
託児所
商業施設や企業、病院などにあり、一時的に子どもを預かる施設です。時間単位で預かるため、保護者にとっては気軽に利用しやすく、急用の時にも安心できるサービスです。
いろいろな子どもと接し、初対面のことも多いため、どんな遊びが好きなのか、どのように接するのか、その場その場で判断しながら過ごしていきます。
保育士資格がなくても働けますが、あった方が有利です。
働く時間、休日は施設により異なりますが、需要のある時間になるため、給与は保育園より少ないです。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
ベビーシッター
依頼をいただいた家庭や施設で子どもを預かります。時間は保護者より依頼された時間になるため、自分の生活に合った働き方、自分の働きたい時間に働くという選択肢もあります。
忙しい保護者にとって、子どもを預かってもらえるサービスは頼りになり、ベビーシッターの需要は高まっています。
保育士資格は必須ではありません。派遣会社やマッチングサイトに登録して仕事をしたり、個人で仕事をしていくことも可能です。
保育ママ
3歳までの乳児を自宅で預かります。自治体で認定されると、個人事業主として3人まで預かることができます。
待機児童の多い地域では、子どもが保育園に入園できずに困っている保護者にとって、特に助かる存在です。
保護者とも丁寧にかかわることができ、少人数だからこそ保護者の意向を聞き、どのように保育していくか、自分で決められることが大きな魅力です。
自治体の認定が必須で、自治体により条件が異なりますが、保育士資格が必要なことが多いです。
ベビーマッサージ講師
赤ちゃんと保護者のふれ合いをサポートする仕事で、ベビーマッサージの教室を開きます。保護者に赤ちゃんに癒され、子育てを楽しむことを伝えていきます。赤ちゃんにとっても、心と体の発達に効果があります。
ベビーマッサージ教室は赤ちゃんの時期に体験したい、人気の講座です。
保育士のキャリアアップとしてベビーマッサージを学び、独立することも可能です。
保育士資格や保育士経験は必須ではありませんが、保護者支援や赤ちゃんのことをよく知る保育士は、ベビーマッサージ講師として信頼されています。
集客ができると、自宅で教室も開けます。
ベビーフォトグラファー
ベビーフォトグラファーは、赤ちゃんの写真を撮るプロです。
赤ちゃんの記念日、ベビーマッサージの親子のふれ合いなど、素敵な瞬間を写真に残します。赤ちゃんの自然な姿、かわいい笑顔を引き出す写真は、人気があります。
赤ちゃんについてよく知る保育士は、赤ちゃんの対応や、笑顔を引き出すことがうまく、活躍できます。
自宅を撮影スタジオとしたり、出張撮影したり、働く場所は様々です。
ベビーマッサージとともに学ぶことで、赤ちゃん期の楽しい子育てのサポートが幅広くできます。
保育士資格は必要ありません。
保育士専門の派遣会社
保育専門の派遣会社は、保育士が希望に沿った職場で働けるようサポートしていますので、保育の現場ではたくさんの派遣社員が働いています。
保育の派遣会社で働くには、保育士資格は必要ありませんが、保育の現場を知っている保育士は、保育士に寄り添った、きめ細かなサポートができますので、園と保育士をつなぐ、やりがいを感じる仕事です。
平日、日中の仕事が中心となり、土日祝日は休みが多いですが、打ち合わせなどがあれば、土日祝日に出勤することもあります。
給与は保育士より高いです。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
保育を学ぶ専門学校の講師
保育の現場で経験したことを、これから保育を学ぶ人へ伝える仕事です。保育の現場のリアルな体験は、学生が最も知りたいことです。
指導科目によって保育士資格がなくても働けることもありますが、あった方が有利です。
保育士の実務経験が必要な学校もあります。
給与は保育士よりも良いことが多いです。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
保育園事務
保育園事務は、入園の手続きなど保育に関する事務的な仕事の他、保護者や来客、電話対応など、人と接することが多い仕事です。
園全体のことをよく理解し、子どもと接する機会もあり、仕事内容は幅広く、保育園で頼りになる存在です。
保育園で働きたいが、保育の仕事が不安な場合、事務として保育の現場に携わることもできます。
保育士資格は必要ありません。求人サイトやハローワークで探すことができます。
子ども向け施設の職員
科学館、おもちゃ館、キッズパークなどの職員は、子どもが楽しみながら学ぶ施設で案内をしたり、施設の管理をします。
イベントやショーなど、子どもが楽しめる企画を多く行います。
子どもと接するプロの保育士は、子どもの心をつかみやすく、活躍できる職場です。
保育士資格は必要ありません。
求人サイトやハローワークで探すことができます。
保育に必要な教材の販売
エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートなどの教材を販売します。いろいろなお話やパターンの教材を手作りして、ネットで販売します。
作るのに手間のかかる教材が、ネットで手軽に手に入るということは、日々忙しい保育士にとって、とても助かるため、需要があります。
製作が好き、裁縫が好きな保育士の方なら、楽しみながら作ることができ、保育の経験から求められる教材、子どもが楽しめる教材がわかるため、保育士経験が役に立つ仕事です。
フリーランスとして、働き方は自分で選ぶことができます。魅力的な教材を作ること、販売方法を工夫することで、収入アップにつながっていきます。
保育園以外へも転職でき、保育士経験は幅は広く活かせる
保育士資格や経験が活かせる転職先、職場を紹介しました。
保育士資格や経験があれば、保育園以外でも様々な職場で活躍できます。たくさんの選択肢があると、長い目で見ても安心です。
自分に合った職場、働きやすい職場を見つけて充実した日々を過ごしてください。
これから保育士を目指される方は、保育士資格を取って経験を積めば、生活が安定するだけでなく色んな世界が広がります。
頑張ってください。