英検が作ったTOEIC(トーイック)に換算できる英語実力テストCASEC(キャセック)

英検が作った英語実力テストCASEC(キャセック)

[本ページはプロモーションが含まれています]

いいものを見つけた。
「CASEC」という英語コミュニケーション能力判定テストだ。

正直、初めて聞いたテストだったが、何か良い英語能力テストは無いかな、と思ってあれこれ探しているうちにインターネットのポータルサイトで見つけたのだ。

日本で受験できる英語の試験の一覧か何かに入っていた。

その一覧には、誰でも知っている実用英語技能検定、通称「英検」や、TOEIC、TOEFLなど国際基準のテストもあれば、ケンブリッジ英検や、ほんやく検定など、初めて知る検定もあり、実に多くの英語能力テストが受けられるという事が分かった。

そこで「CASEC」というテストを見つけたわけだ。

スポンサーリンク


私はもともと英語が好きで、英語を楽しく学びながら、英語を使って海外の方たちとコミュニケーションを取れるようになりたいと思っていた。
そして、英語を使った仕事をバリバリというほどではないが、英語も活かせるような場のある職場で、必要とされれば自分の英語力でお手伝いができるぐらいの活用はしたいな、とも思っていた。

こういった趣味や好きなことを、少し活かして社会貢献したい、とフワッと思っている人間は少なくないと思うが、どうにも世の中には「バリバリ」系ばかり求められてしまう節があるように感じていた。

日本の企業はなんでもかんでもTOEICで判断しすぎ、と思っていたのだ。一度だけ受けた事があるが、TOEICは基本的にはビジネスシーンが中心で、ビジネス英語を知らないとスコアが伸びないのだ。逆に言うと、ビジネス英語の分野をマスターしてしまえば、他の英語力が多少怪しくてもハイスコアが狙える。

その点、実用英語技能検定は、その名の通り、実用英語なので、ビジネスにフォーカスしているというよりも、幅広く、実用的な英語の力を判定してくれるのだが、企業面接の際に注目されるのは、どちらかというと国際基準で判定されたTOEICの方だと聞いた事があった。
それも企業により、様々なのだとは思うが、英検はTOEICよりも受けにくいという難点もあった。

それは、受験料だ。3級まではTOEICよりも安い検定料で受験できるが、準2級と2級はTOEICと同じぐらい、準1級と1級に至っては、TOEICよりもはるかに高い検定料がかかる。

まして、認定試験なので、スコアではなく合否で結果が届く。不合格だった場合は、また受験しなおさなければならず、その度に高額な検定料をおさめなければならない。

その点においては、TOEICの方がまだお財布に優しく、しかもスコアでの判定なので、その時の自分の実力がもっとも正確に数値化されるという利点がある。
そういう観点から見ても、英検よりもTOEICの方が受けやすいのだ。

しかし、どうしても私は、ビジネス英語にどっぷりと浸かったTOEICが好きになれなかったし、TOEICのスコアを伸ばすためだけに開発された教材を使って勉強するのも、感覚的に受け入れがたいものがあった。

それで、もっと英検のようなスタンスの試験で、TOEICのようなシステムのものは無いのかな、と思って、インターネットで英語能力判定テストを探していたのだった。

そして見つけた「CASEC」は、まさに私の求めていたテストだった。

まず、英検が基礎開発しているという。
そこからして印象が良かったし、安心できた。

そして、検定料が安い!
税込み3,677円で、スコア判定のために、料金はもちろん一律だ。

英検3級とトントンぐらいの費用で、自分の実力が分かるので、これは有り難い。

そして、もうひとつ魅力的だな、と思ったのが、自宅受験できるところだ。
というか、自宅受験しか選択肢がない。環境が整っていれば自宅のパソコンで受験ができるのだ。

分野はリーディングとリスニングになるので、そこはTOEICと似ているだろう。英検のように面接形式のスピーキングの試験項目は無い。

検定料が安く、自宅で受検できて、しかも受験にかかる時間も1時間未満だという。

TOEICなど、会場へ出かけて受ける試験は、2時間ぐらいかかるのが常だが、最新のコンピュータ技術の搭載により、その人のレベルを判定しながら問題を変えてくるというのだ。
そのため、無駄な問題は出題されない。簡単すぎる問題も、難しすぎる問題も出ないというのだ。

言うなれば、視力検査のように、その人の実力にあった問題を出題し、解答傾向を細かく分析する事で、より正確な能力判定ができるという。

こりゃすごい!!と思った。

さらに嬉しいことには、この「CASEC」は、TOEICや英検でいうと、このくらいのレベルですよ、という目安表示も出してくれるという。これは、企業などにも伝えやすいので、非常に有り難い。
「CASEC」という名前がさほど知れ渡っていなくても、TOEIC何点相当のレベルです、と言えば問題ない。

気軽な気持ちでトライできるとあって、早速チャレンジしてみようかな、と思った。

特にこのCASECでスコアをとるための教材があるわけではないというのも好印象だった。

もちろん独自開発の英語教材は出しているようだが、その教材を買わないとハイスコアが狙えないというわけではなく、英語能力を伸ばすための教材で、しかも今は企業しか受け付けていないとあれば、CASECのテストそのものは単純に実力がものを言うという理解で間違いなさそうだ。

とにもかくにも、とても気になるこのCASEC、クレジット決済ですぐに入金できて、すぐに試験も受けられるので、気軽な気持ちでトライする事ができて、私は、たまたま今から1時間ぐらいテストに時間を費やしても大丈夫という時間にCASECの存在を知ったので、そのまま受けてみることにした。

まずパソコンの環境をテストする。
問題なく受験できそうだという事が分かった。

続いて、個人受験で申し込む。
これもあっという間に決済が完了し、受験できるようになった。

そしていよいよ受験だ。

なんというか、心の準備も何も無いままテストが始まってしまったので、緊張感なども無く「あ、さっきトイレ行っとけば良かった」と思うくらいにあっという間に始まってしまった。

いざ、問題が始まると、それなりに「テストモード」に切り替わるようで、私は集中して問題を解いていった。

なかなか手ごたえがある問題が並ぶ。

おそらく、既に私の実力はじわじわとコンピュータによって判定されつつあるのだろう。まるで歯のたたないような問題は無く、簡単すぎて即答できる問題も少なく、ギリギリのラインで責められて、脳みそが汗をかいていた。

あれ、どっちだったっけ、とか、確かに一度は覚えたはず、というおぼろげな記憶が蘇ってくるような問題ばかりで、なかなか厳しいな、と感じた。

気付けばあっという間に1時間近くが経っており、私の始めての「CASEC」のテストは終了した。

そして、これまたあっという間に結果が出た。

スポンサーリンク


こんなに早くに結果が出るというのも、有り難い反面、やはり心の準備ができていないというか、ドキドキする間もなく結果とご対面することになるので、CASECの存在を知ってからものの2時間程度でここまで辿り着いている事に驚きを隠しきれぬまま、自分の実力を見てみることにした。

スコアは612点だった。

まずまず、なのか。TOEICで言えば550点程度に相当するらしい。
やはり、まずまず、だな、と思った。

英語で旅行ぐらいはできるが、仕事に生かせるというレベルではない。

もっと頑張らなくちゃな、と思った。

CASECのテストを受けると、マイページでいつでもスコアをチェックする事ができる。

そこでは受験結果が細かく分析されたデータや、学習に関するアドバイスも読む事ができて、私はリスニングが割と得意で、語彙力が低いのと、それからスペルミスが多いのが残念だという事が分かった。

確かに、フィーリングで英語を理解したり、なんとなくで相手に意思を伝えるのは得意なのだが、正確性には欠けるという自覚があった。

これはもう中学生のころからで、何度ケアレスミスで点数を下げてきただろうか、という過去のほろ苦い思い出があったので、結局成長して大人になっても変わらないなぁと苦笑いしてしまった。

いずれにせよ、弱いポイントは分かったので、そこを重点的に学習して、さらにスコアアップを目指す事にした。

複数回テストを受けると、スコアの推移や、自分の実力の伸び具合などをマイページでチェックできるようになる。これはモチベーションを上げるのにも良いと思った。

初回のスコアからどこまで伸ばせるか、ちょっとがんばってみようかな、と思った。

ひとまず、ウィークポイントだった語彙力を底上げして、2ヶ月後にもう一度受けてみようと思った。

そして、この時、私の中の英語学習スタイルが確立したのだった。

英語は好きで、実力を上げたいと思っているし、できれば仕事でも生かせると嬉しいため、何か書面で自分の実力を示せるものが欲しいな、と思っていたので、このCASECのスコアを上げることを目標に、自宅で学習を進める事にしたのだ。

英会話教室に通っても、結局どのくらい自分の力が伸びたのか分からないままなので、こういった「形が残る」ものはとても良かった。

2ヶ月に1回テストを受けて、1回につき3,677円なので、テストを受けない月は参考書などを購入し、独学で学習する事にした。

1冊3,600円もする参考書なんてほとんど無く、また、1~2ヶ月にそう何冊も参考書を片付ける事もできないため、私は平均して月に英語学習にかける費用として3,000円を投資することにした。

仮に1年間続けたとして、年間36,000千円。2ヶ月に1回のCASEC受験料を抜いて1年間に14,000円を費やす事ができる。

月に3,000円で済むならば、街のどんな英語教室よりも安く、どんな通信教材よりも安いので、こんな嬉しいことはない。そして常に実力をフィードバックしながら学習を進めていけるので、効果が出ているのか、正しい学習の仕方ができているのか、目に見える形で確認できるというのもポイントだった。

このぐらいの投資ならば、全く苦にならなかったので、私は日々、ボキャブラリーを増やすべく、単語や熟語を暗記し、スペルミスもなるべく減らせるよう、英語で日記を書いてみたりして、学習を続けた。

そしてひとまず2ヶ月経って、もう一度CASECを受けることにした。

スポンサーリンク


初回と比べると、勝手もよく分かっていて、するすると問題を解けている実感があった。
それでもやはりコンピュータはテストを受けている私の実力を正確にはかって、丁度良いレベルの問題を出してくる。おそらく問題の難易度が上がったのだろう。またしても、割と苦戦しながら解いていった。

スコアは650点だった。
TOEICだと635点という事なので、かなり上がったようだ。

とても嬉しかった。難しいな、と思いながら解いたのは前回と一緒だったので、やはり全体的に問題のレベルが上がったのだろう。
できなかった問題に関しては悔しさも残り、それがまた「もっと上達したい」と思う原動力にもなった。

いずれにせよ、ボキャブラリーを増やしていくという作戦が間違っていなかったという事が分かったので、しばらくはこの方法で学習を続けていこうと思い、引き続き英語学習に熱を燃やした。

3回目のCASECテストも少しだけ点数が伸びたが、4回目は2回目よりも悪い点数になってしまった。

丁度仕事が忙しくて、英語学習まで時間を割くことができなかったのだ。

こういうところも如実に出るのか、と思うと、ショックを受けながらも「やはりやればやっただけのことにはなる」というのを覚えて、また気合を入れなおして新たな気持ちで英語の修行に取り掛かった。

5回目にはまたスコアを伸ばし、6回目、ついに私はTOIECでいうところの800点台に乗った。

このぐらいまで英語能力があれば、履歴書にも書けるし、英語を生かして仕事ができる可能性も高くなった。

1年計画で組んでいたので、あと半年頑張ろうと思ったが、この頃からボキャブラリーよりもリスニング力を上げたほうが良さそうというアドバイスが届くようになっていたので、リスニング力を上げるための教材を買ってきてCDなどを聞きながら英語耳を育てていった。

2ヶ月に1回の定期的なテストは本当に効果的で、以前「体重計測ダイエット」的なものが大流行したが、何かを測り、それを確認するという作業だけで、その効果がものすごいという事を、私はCASECを通じて学習した。

テストの結果が無意識的に私の深層心理を刺激するらしく、ちょっと点数が伸び悩んでいる時などは「英語の勉強しなくて大丈夫?」などと自分の心の奥から囁かれ、焦ってちゃんと勉強したりできた。

スコアが伸びれば伸びたで、更に上を目指そうという心理がはたらいて、がぜんやる気がでた。

そうして私はCASECのおかげで1年間、とても高いモチベーションを保ったまま、英語力をぐんぐん身につけることができた。



CASEC(キャセック)

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする