保育士になるには?免許は?保育士試験の受験資格、難易度は?高卒、主婦、社会人でもなれる?

保育士になるには免許は必要?高卒、主婦、社会人でもなれる?保育士試験の受験資格、難易度ご案内

[本ページはプロモーションが含まれています]

小さな子どもと接する職業に就くことを希望し、幼稚園や保育園の先生になりたいと思う人もいるでしょう。

保育園では、保育士が乳幼児期の子どもの保育を家庭に変わり行い、幼稚園では、幼稚園教諭が幼児期の子どもに教育を行っています。

幼稚園や保育園で働くにはそれぞれ、専門知識を持った先生として働くことができるように国家資格が必要です。

では、保育園で子供の世話をするにはどうすればいいのでしょうか?資格は必要なのでしょうか?

スポンサーリンク


保育士とは?免許や資格は必要?

保育園で子どもを保育する人のことを保育士と言います。

保育士になるには資格が必要で、保育士の資格とは、児童福祉法に基づく国家資格です。児童福祉法第十八条の四に「専門的知識及び技術をもって児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と位置づけられています。

保育士の資格は、次のいずれかの方法で取得することが可能です。
①厚生労働省の指定する指定保育士養成施設(大学、短大、専門学校等)に入学し、所定の単位を取得し卒業する。
②各都道府県が実施する保育士試験に合格する。

①に関しては、学費が高く決められた期間通学する必要があります。経済的にも時間にも余裕があるという方は、確実に保育士資格が取得できるのでおすすめです。

②に関しては、下記内容を参考にし、今の自分自身の生活スタイルから学習環境として適しているものを選び保育士資格取得を目指していくとよいのではないでしょうか。

保育士の受験資格

保育士試験には、年齢制限はありません。性別も問われません。

保育と関係のない学部や学科に在籍している方、また現在は主婦や社会人で今後保育士として働きたいと考えている方も最終学歴によりそれぞれの規定を満たしていれば保育士試験を受験し、保育士資格を取得することができます。

大学・短大卒の方

学部や学科に関わらず受験資格があります。ただし、教育基本法に基づいていない学校の場合(海外の学校を卒業した方)については、保育士試験事務センターに受験資格の有無を確認して下さい。

専門学校卒の方

学校教育法に基づく専修学校であり、修業年限が2年以上の専門課程を卒業していれば、学部や学科に関わらず受験資格があります。

高等学校卒の方

平成3年3月31日以前に高等学校を卒業している(保育科の場合、平成8年3月31日以前に卒業している)いる人は、受験資格があります。

平成3年4月1日以降に高等学校を卒業している人は(保育科の場合、平成8年4月1日以降に卒業)、児童福祉施設において2年以上かつ2,880時間以上児童の保護に従事した経験があれば、受験資格があります。

平成3年4月1日以降に高等学校を卒業していても(保育科の場合、平成8年4月1日以降に卒業)、児童福祉施設において2年以上かつ2,880時間以上児童の保護に従事した経験がない場合は、受験資格がありません。

受験資格を得るためには、児童福祉施設で実務経験を積むか、専門学校や短大などを卒業することが必要です。

中学校卒の方

卒業後、児童福祉施設での5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば受験資格があります。実務経験がない場合は、受験資格を得るために、実務経験を積むか、専門学校や短大などを卒業することが必要です。

大学や短大在学中、大学や短大中退の方

大学や短大に在学中、もしくは大学や短大を中退している場合、2年以上大学や短大に在学して62単位以上修得済みであれば受験資格があります。

よって、大学や短大に在学中で受験をした年に62単位以上修得できなかった場合や大学や短大の在学期間が2年間に満たなかった場合は、保育士資格を取得することはできません。

ただし、受験した科目が合格した場合は、合格した科目の有効期限内に62単位以上を修得することにより保育士資格を取得することが可能です。

特例制度(幼稚園教諭免許状を所有している方)

特例制度は、幼稚園教諭免許状を持っている方が対象となります。現在幼稚園に勤務されている方だけでなく、現在幼稚園に勤務されていない方も対象となります。

幼稚園等において実務経験が3年以上でなおかつ4,320時間以上ある場合、保育士養成施設において最大8単位の特例教科目を修得すると受験資格を得ることができます。

実務経験は、幼稚園(特別支援学校幼稚部も含む)、認定こども園、保育所、小規模保育事業、公立の認可外保育施設等が含まれます。

また、過去に保育士養成施設に通っていた方は修得する必要のある特例教科目の単位数が変わり、8単位全てを修得する必要がない場合があります。

受験資格を得るために必要な単位数については、通っていた保育士養成施設に確認して下さい。

特例制度における保育士試験には期限があります。平成26年度の保育士試験から始まり、令和6年度末の保育士試験が最後となります。

特例教科目を令和6年度に修得し、すでに幼稚園等において実務経験が3年以上ありなおかつ4,320時間以上ある方については、特別に令和7年度の保育士試験に受けることが可能です。

ヒューマンの通信講座 『保育士』

スポンサーリンク


保育士試験を受けるために

試験について

保育士試験は、前期と後期の年2回行われます。各回、筆記試験と実技試験が行われ、筆記試験は4月、10月に、実技試験は6月末又は7月初旬、12月に実施されます。実技試験は筆記試験に合格した方のみが受験できます。

筆記試験の結果通知は、前期は5月下旬から6月上旬、後期は11月下旬から12月上旬に発送されます。実技試験の結果通知は、前期は8月上旬から中旬、後期は1月中旬から下旬に発送されます。

幼稚園教諭免許を保有している方は、免除申請を行うことにより筆記試験2科目「保育の心理学」「教育原理」と実技試験が免除になります。特例制度により保育士試験を受ける場合は、筆記試験3科目「保育の心理学」「教育原理」「保育実習理論」と実技試験の免除申請を行うことができます。

また、指定保育士養成施設(厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校、またはその他の施設)において特例教科目8単位を修得した場合は、筆記試験全科目と実技試験の免除申請を行うことができます。

筆記試験全科目と実技試験を免除申請する場合は、年4回設けられている受験申請期間に免除申請を行うことにより保育士試験の合格通知をもらうことができます。

なお特例教科目8単位を修得するには、特例教科目を開校している指定保育士養成施設で受講する必要があります。

また、過去に指定保育士養成施設において保育士養成教科目を修得している場合は、修得する特例教科目の単位が変わる場合があるので、過去に通われていた指定保育士養成施設に必要な単位数をご確認ください。

受験料について

受験料は、12,950円です。幼稚園教諭免許を保有している方は、筆記試験が免除になるので2,650円になります。

地域限定保育士試験について

地域限定保育士試験の受験資格は、通常の保育士試験と全く同じです。試験内容も同じで、合格した場合の業務内容においても違いはありません。

しかし、地域限定保育士試験を受験し合格した場合、3年間はその地域でしか働くことができません。4年目以降は、保育士として働いていた、働いていないに関わらず、全国どこでも働くことができます。

また、試験を受ける際に、出身地や現住所がその地域でなくてはならないということもありません。

地域限定保育士試験の実施や地域については、年度により異なるので、厚生労働省のホームページで確認して下さい。

再受験について

保育士試験は1回で全ての科目に合格する必要はありません。合格した筆記試験科目については、受験した年を含め3年間有効となります。

専業主婦や社会人の方などは、3年のうちに全ての科目に合格できるよう計画を立て受験に臨むことができます。

また、通常合格した筆記試験の科目については有効期限が3年間と定められていますが、有効期限を5年まで延長することのできる制度があります。

児童福祉施設や認定こども園、幼稚園、家庭的保育事業者などに定められた期間中に、一定の期間勤務した場合が対象となります。

保育士試験を受験する年によって有効期限が延長できるために定められた期間が異なるため、厚生労働省のホームページでご確認下さい。

スポンサーリンク


保育士試験の難易度について

都道府県別の受験者数や合格者数については厚生労働省のホームページに記載されていますが、合格率はおよそ20%前後となっています。

合格率が低いように感じますが、平成20年と平成30年を比べると10%程度合格率が上がっています。

これは特例制度導入や地域限定保育士試験の導入が、筆記試験免除や試験を受けることのできる回数を増やすことにつながり、合格率を高めていると考えられます。

筆記試験は、9科目(保育原理・教育原理及び社会的養護・児童家庭福祉・社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論)です。

筆記試験では、マークシート形式の問題が採用され、全科目それぞれ6割以上の点数を取ることで保育士試験に合格することができます。

技試験は、3科目(音楽表現に関する技術・造形表現に関する技術・言語表現に関する技術)の中から2科目を選択します。

音楽表現に関する技術の試験では2曲の課題曲から1曲選び、ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで弾き歌いをします。

言語表現に関する技術の試験では4つの課題となる話の中から1つを選び、子どもを想定し3分間で話をします。

造形表現に関する技術の試験は、試験当日に発表される課題に沿って絵画を描きます。

実技試験は、筆記試験合格者のみが受けることができます。事前に課題が発表されているので試験対策を行いやすいと言えます。

ヒューマンの通信講座 『保育士』

保育士の年収

保育士の平均年収は、約358万円です。保育士、主任保育士、園長などを含めると公立保育園は、約555万、私立保育園では、約516万になります。

公立保育園の保育士になるには、保育士資格取得後に各自治体の試験に合格する必要がありますが、公立保育園の保育士は、地方公務員として働くので私立保育園で働く保育士に比べ給与が高く、年齢が上がるごとに給与も上がっていきます。

私立保育園では、勤続年数が公立保育園と比べ短いことから比較的若い年齢の人も役職に就きやすく、そういった面では年収が上がりやすいと言えます。

また、各都道府県によっても給与に違いがあります。

近年は、保育士処遇改善のため給与改定も行われています。厚生労働省のホームページを参考にしてください。

スポンサーリンク


保育士の仕事

保育士の仕事は子どもの保育を行うことはもちろん、保護者との連携、保育室環境の整備、事務作業等さまざまあります。

朝から夕方まで見守り続けることはとても神経を使う仕事です。

【子どもの保育】

・室内、園庭、園外遊びの相手、安全管理
・食事の介助、援助
・着替えの介助、援助
・排泄の介助、援助
・挨拶、手洗い・うがいなどの基本的な生活習慣の支援
など

【保護者との連携】

・連絡帳の記入
・登園、降園の受け渡し
・子ども同士のトラブル等の連絡
・保護者会の運営
など

【事務作業】

・週、月の保育計画作成
・クラス便りや園便りなど配布物の作成
・保育室内の清掃、環境整備
・行事の計画、運営
・職員会議
・壁面飾り作り、工作・絵画等の製作物作りの準備
・保育に関する研修会
など

勤務時間ですが、朝早く登園し帰りが遅い子どもたちが多くいることから3交代制でシフトを組んでいることが多いです。

①7時?15時30分(早番)
②9時?17時30分(中番)
③10時30分?19時(遅番)

この他にも短時間勤務、24時間開所している園では夜間勤務など各園の保育士の人数、子どもの受け入れ人数、受け入れ時間等によって勤務時間には違いがあります。

標準時間保育(11時間)の子どもは、朝7時30分?18時30分まで保育園で過ごします。保護者の勤務状況によっては延長保育を利用し保育時間を延長する子どももいます。

早番保育士は7時からの勤務時間ではありますが、子どもたちを受け入るために身支度を整えたり、室内の換気をしたりするので7時前に出勤する保育士が多いです。

【保育士の1日】

7:00 延長保育の子ども登園、朝の支度
子どもたちの受け入れ、保護者とのコミュニケーション、朝の支度の支援(早番保育士出勤)

7:30 登園、朝の支度
子どもたちの受け入れ、保護者とのコミュニケーション、朝の支度の支援

8:00 室内遊び
健康観察、安全管理、見守り

9:00 朝の会、おやつ(中番保育士出勤)
健康観察、軽食の準備、片付け、トイレ指導

10:00 外遊び(園庭、園外)(遅番保育士出勤)
安全管理、見守り

11:15 昼食、着替え
昼食準備、見守り、片付け、着替えの介助

12:30 昼寝
昼寝準備、見守り、片付け、連絡帳記入、トイレ指導

14:00 室内遊び
体温チェック、見守り、トイレ指導

15:00 おやつ
軽食の準備、片付け(早番保育士退勤)

17:00 降園・会議(中番保育士退勤)
保護者とのコミュニケーション、会議、事務作業

18:00 軽食
健康観察、見守り、軽食準備、片付け

19:00 延長保育の子ども降園
保護者とのコミュニケーション(遅番保育士退勤)

保育士講座ご案内⇒こちら

スポンサーリンク


保育士になるための通信講座、通学講座。独学で保育士になるには?

保育士試験に向けて開設されている講座は、自宅で学習を進める通信講座、通学して学習を進める通学講座があります。

多くの通信講座では、過去の筆記試験を分析して作られたテキスト教材、実技試験に向けた解説付き動画の視聴教材が用意されています。

また、より実践的な試験に向けた取り組みとして課題添削指導を行なっている講座や、受講期間内であれば、講師が質問を受け付けるサポートを行なっている講座もあります。

学習期間は講座により異なりますが、6ヶ月?1年という期間が多く、教材費用も講座を受ける期間により3万円台?7万円台までと受講する通信講座によって違いがあります。

通学講座は、平日昼間、平日夜間、土日のみなど生活スタイルに合わせて受講時間を選ぶことができます。

学習期間は通信講座と同じく6ヶ月?1年という期間が多いです。

受講時間は、1コマ1時間30分?2時間30分と受講する講座によって違いがあります。

費用は通信講座より高く10万円台?40万円台と幅広く設定されています。

1科目のみの受講も可能なコースもあり、その場合の費用は1科目1万円台?になります。

また講師から直接講義を受けるだけでなく、実技試験に向けた実践練習のサポートや保育士試験合格後には就職サポートを行っている通学講座もあります。

通信講座、通学講座の多くは無料で資料請求できます。
たくさん資料請求して自分に合った講座を選ぶといいでしょう。

個人的には気軽に質問を受け付けてくれるサポート体制が充実した講座がおすすめです。

では独学で保育士資格を取得することはできないのでしょうか。

筆記試験と実技試験それぞれの試験対策用の参考書や問題集が必要ですが、参考書や問題集は書店で購入でき、なかには電子書籍になっているものもあります。

ただし、保育所保育指針が改正されることに伴いテキストは最新版を購入する必要があります。
1冊1500円?3000円程度です。

受講期間に決まりがないことから通信講座や通学講座より短期間で学習することも主婦や社会人のように学習時間の確保が難しい人は長期間に渡り学習を進めていくこともできます。

実践的な試験対策としては、過去の保育士試験問題を解くことが大切です。

実技試験の内容は、例年受験申請の手引きに音楽・言語の試験に関する課題曲と課題の話が掲載されています。

音楽は受験申請手引きに楽譜が掲載されているのでそれを元に事前に練習を重ねることができます。著作権法により、楽譜のコピーは禁止されているので、受験申請手引きの楽譜を活用し練習をするか楽譜の購入が必須です。

ピアノ経験がない人は、楽譜を選ぶ時に初心者向けに発売されている指番号やドレミの階名付きの楽譜の購入をおすすめします。

1曲のみの楽譜であれば300円台?、子ども向けの歌集1冊は1000円?2000円程度、ギターのコード楽譜は1曲1000円以内で購入できます。

言語の試験では4つの課題の話の中から1つを選び3歳児向けに3分間で話をします。

絵本を購入し、どのような話であるかを把握した上でタイマーなどを使い繰り返し身振り手振りを付けながら話の練習をすることで試験対策ができます。

また、インターネットを活用し3歳児の特徴や子供が飽きずに話を聞けるような話し方などを掴んでおくと表現がより豊かになります。

YouTubeの動画サイトでは、実技試験のポイントも解説しているので活用できます。

造形については、人物画と背景画を事前に練習することができます。

人物画は保育士と子どもを中心にそれぞれが着用する服、どのような物を手に持っているかなどを想定し事前に練習できます。

背景画は保育室や園庭、どのような物が置いてあるのかをそれぞれ想像し描く練習ができます。
また、過去の保育士試験問題を活用し、時間内に描き終えるかを試しておくこともできます。

実技試験向けの参考書は、1冊1500円程度で購入することが可能です。

今はYouTubeやネットから色んな情報が得られますので、昔に比べると独学でも合格できる環境は相当整っています。

しかし、通信講座や通学講座は試験に合格するためのノウハウが満載で、試験に関する最新の情報もスクールが収集して受講者にわかりやすく説明してくれますので無駄な時間がかかりません。また何といっても独学の一番の敵である「勘違い、間違った知識」の習得を防げます。

もし資金面や時間面で独学を考えられるなら、経済的にもハードルが低く、自分のペースで自由な時間を活用できる通信講座をおすすめします。

おわりに

女性の社会進出もあり、待機児童解消のために多くの保育園で保育士が必要とされています。

保育士資格を保有すれば、保育園に限らず、ベビーシッター、託児所、病院、放課後等デイサービス、幼児教室などさまざまな場所で働くことができます。

将来、AI技術が発達し世の中にある多くの仕事がAIが行う時代がやってくると言われています。

しかし、子どもに愛情を持って接すること、子どもが成長の過程で必要なコミュニケーション能力を育てることは人間だからこそ成し得る技であり、能力であることは間違いありません。そのため保育士の需要はこの先時代がAI化しても失われることのない資格と言えます。

ぜひ、保育士資格を取得し子どもたちが常に笑顔で過ごせる場、安心して生活できる場を作ってください。



保育士講座ご案内⇒こちら

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする