バイリンガルにするための子供の育て方!英語ができる子育ては母親と英会話

[本ページはプロモーションが含まれています]

私は英語が好きだったが、得意ではなかった。

英語がペラペラに話せたらどんなに良いかと思い、夢見たものの、なかなか上手い事上達せず、結局中学レベルの英語でどうにか海外旅行に行ってもサバイバルぐらいはできるが、英語圏で生活できるかと言われるとそれは少々難しい、というレベルにとどまっていた。

このご時世、英語をペラペラ喋り、何の不自由もなく世界を渡り歩いている人々が多い。
英語が話せる事は、それほど珍しい事ではなくなってきていた。

だからこそ余計、苦手意識をもっていたり、どこかで挫折したりした経験があると、なんとなく敬遠してしまう。それで消極的になってしまい、日本から出られなくなってしまうという思いを、わが子にはさせたくなかった。

特にうちの子は、引っ込み思案であまり積極的に自ら友人たちの輪に入っていくタイプではなかった。

スポンサーリンク


男の子なのだが、小さい頃は男児の方が女児よりも怖がりだったり気が弱かったりするケースも多いらしい。虫を見つけてはヒーヒー泣き、親戚が遊びに来てもヒーヒー泣き、公園などで少しでも砂をかけられたり、ぶつかられたりすると、ギャンギャン泣き、主人は「俺もガキの頃は泣き虫だったからなぁ」と苦笑いしていたが、私はもう少ししっかりしても良いんじゃないかな、と少々心配していた。

よく、バイリンガルの人が「日本語を話している時の自分と、英語を話している時の自分と、性格が変わるんですよね」と言うのを耳にする事がある。
英語を話すときの方がオープンな性格になるというのだ。

これから国際化がどんどん進み、世界はますます狭くなり、日本の企業も海外へ進出し、英語は最低限必要な能力になっていくだろう。そして、自己表現、自己PRが面接などの主たる手段となっていることからも分かるように、積極性が重要視される世の中にもなりつつある。

英語能力と積極性、この2つを体得するためにも、バイリンガルになっておくというのは、決して間違ってはいない選択のはずだ。

バイリンガルを目指すならば、やはり耳の力が発達している幼児期からスタートさせるのが一番だろう。
大人になるにつれて、人間は必要のない音声は聞き取れなくなったり聞き分けられなくなったりするという。要するに退化するのだ。

日本人が「L」と「R」の発音を聞き分けられず、また、言い分けられないのは、単純に、日本語の音声にこの2つの音声の違いが無いため、不要な音として、この違いを認識する能力が退化するのだという。

もちろん、他の国の言語にも同じような現象が起こるため、日本人には聞き分けられても、外国人には違いが全く分からないという事もあるらしい。

「大岡越前」などがその良い例だそうだ。日本人は一般的に母音の違いを無意識的に掌握していると言われている。もっとも、当の本人たちは無自覚に言語コミュニケーションをとっているわけで、このあたりの話は言語学者たちの議論のタネでしかないわけだが。

こどもマンツーマン英会話【GABAキッズ】

スポンサーリンク


そうは言っても、人間は人間で、生物的な種族という観点では同じ条件で誕生するはずなので、幼少期に学習したこと、身の回りの環境などで、その能力が伸びたり、退化したりするのだ。

アメリカ人だから英語が話せるのではなく、アメリカで生まれ育ち、英語の中で成長してきたから英語が話せるようになるのだ。

日本にいても、その環境を作ってやることはできる。
要は、家庭環境をアメリカやイギリスのように英語で溢れる環境にしてしまえば良い。

この方法を思いついた私は、天才かと思うほど自分を褒め称えたくなった。

ずっと、考えていたのだ。
子どもにとってもっとも良い英語教育の方法を。

一方的に「勉強」と称して英語を学習することを強要すれば、当然反抗して勉強しないどころか、英語を嫌いになってしまう危険性が非常に高い。そうなっては元も子もない。

では楽しく英語に触れられる環境を、と思い、地元の英会話教室や、通信の英語教材などを探してみたが、どこか物足りない。週に1回、1~2時間ばかり英語に触れても英語力は伸びない。通信教材は、悪くないかな、と思ったが、ゲーム色が強くて、英語力が身につくとは思えないように感じた。

英語にもっとも長時間触れられる環境を提供したいならば、インターナショナルプリスクールが良いと聞いたので、調べてみた。なるほど、確かに午前中いっぱいは英語漬けの毎日が送れそうだった。ネイティブの子どもたちが多く通うというのもなかなか理想的だ。

しかし、問題は費用か異常にかかることだった。これだけの費用を子どもに投資するならば、いっそ海外に移住して、そこでどっぷり英語漬けの日々を送ったほうが良さそうだった。午前中というのは、9時から12時の3時間。3時間なんて、1日のうちの何パーセントに値するだろうか。
やはり、そういう意味でも物足りなさを感じた。

そして私はあれやこれやと必死に考えて、我が家を英語で溢れさせれば良い、という結論に辿り着いたのだ。

こどもマンツーマン英会話【GABAキッズ】

スポンサーリンク


正直な話、私は英語が上手ではない。
だからこそ、私も子どもと一緒になって英語をマスターすれば良い。

親子そろって英語能力を上げていき、親子間では英語でも問題なくコミュニケーションをとる事ができるようにしてしまえば良い。

理想は勿論、父親、つまり主人も巻き込むことだったが、きっと主人は面倒がって乗り気にはならないだろう。
ならばそれはそれで、構わない。私と話す時は英語、父親と話すときは日本語、という、いわゆるハーフ状態を作り上げてしまえば、バイリンガルへの道が開けるはずだ。

私と主人は当然日本語で会話する事になるし、家庭内では日本語もたくさん聞けるため、日本語力が身につかないという事を心配する必要はなさそうだった。

とにかく、私と子どもは英語で会話できるよう、私も英語の勉強を始める必要があった。

まず、あまりお金をかけずに英語を習得しようと思ったらどんな方法があるか考えた。

真っ先に思い浮かんだのは、テレビ講座やラジオ講座だ。これならばお金はほとんどかからない。テキストが販売されている講座が多く、書店で買ってこれる上に、そのテキストもリーズナブルなので、私はまずこの方法で英語を学習しようとした。

しかし始めてみて思った。
毎日決まった時間を確保して、その時間は講座の時間に割く、という事が意外としんどい。

家事など、中途半端なところで手を止めなければならなかったり、近所のママ友からお茶に誘われても講座とぶつかってしまったりしていた。

後からアーカイブを確認して、再放送やインターネット放送を見返す事はできたが、たった20分程度の講座を見る時間を別のタイミングで確保するのも、なんとなく面倒でおっくうになってしまった。つい忘れたまま次の回になってしまったりして、長続きしなかった。

それに、英語に関しては講座の数が多すぎて、どれが自分に合った講座なのかてんで分からなかった。
一応レベル別、目的別にはなっていたものの、自分ではよく分からない。

そういうわけで、テレビ講座、ラジオ講座は、半年間のワンクールが終わる前に尻すぼみになって辞めてしまった。第一、息子と一緒に、という雰囲気ではなかったので、息子は完全に放置状態になってしまった。

スポンサーリンク


これは大失敗だった。

最初から息子も巻き込んで一緒に簡単な英語から始めれば良いんじゃないかと思い、子ども向けの英語教材を買ってきて、息子と遊びながら英語学習を始めてみた。
これは、息子にとってはそれなりに効果があった。

英語に興味をもち、楽しそうにアルファベットの歌など歌っていた。
くだもの、どうぶつ、やさい、かぞくなどのイラストが書かれたカードを指差して「Apple」とか「Dog」とか、覚えた英語を喋って私や主人にほめられて喜んだり、英語のあいさつを披露して親戚におだてられて得意げに胸を張ったりしていた。

子供のスキルアップ英語レッスン【NovaKid】

しかし、あたりまえの話だが、私には簡単すぎて、私も一緒に英語力を伸ばそうと思っていた魂胆は叶えられなかった。というか、結局のところ、どうしたら良いのか分からなくなってしまったのだ。

やはりどこか英語教室に連れて行くか、プリスクールのようなところに通わせたほうが良いのだろうか、そんな事を思って悩んでいた時、テレビで、親子で英語がペラペラになったという、まさに私がやりたいと思っていた事を実現した方法が特集されているのを見た。

そして「これだ!」と思った。

結局私は、最初にひらめいたアイディアの根底にある「我が家を英語で溢れさせる」というところから、知らず知らずのうちにどんどんずれていってしまっていたのだった。

ものごとはもっと単純だった。言葉通り、我が家を英語で溢れさせれば良いだけの事だったのだ。

具体的には、大人は英語のニュースを見る、子どもは英語のアニメを見る、読んでやる絵本も英語のものにする、子どもむけの番組も英語のものを選ぶ、英語の童謡を聞かせる、そして、英語で日常会話をする、これが最も大事なことだ。

親子の日常会話を英語で。
ここが最大のポイントであり、そして難しいところだった。

いざ英語で話そうと思っても、そうポンポンと英語が出てくるものではない。
そうか、私の英語力は、まず親子の日常会話をマスターするところからだった、そう痛感した。

そして、正しい日常会話ができるようになるためには、やはり一度はきちんとネイティブの指導を受けたほうが良さそうだった。

私は学習したい内容を自由にカスタマイズできる、マンツーマンの英会話レッスンに通うことにした。子どもが幼稚園に行っている間に自分は「母親としての英語」をマスターしようと思ったのだ。

講師に子どもと英語で日常会話ができるようになりたい、という要望を伝えて、ロールプレーイングのような形で、表現や言い回しを教えてもらった。

スポンサーリンク


まず、講師が母役となり手本を見せてくれて、バトンタッチして実践させてくれた。教科書で習っただけでは知りえなかった情報をたくさん得る事ができて、個人的にはかなりの収穫となった。

少々高くついたが、初期費用だと思って、しばらくの間はマンツーマンのレッスンに通い、覚えたそばから家でも使ってみた。その頃には子どもは「お母さんと話す時は英語」というクセがついていたので、私が話す英語によく耳を傾けて、言葉足らずではあったが、英語で返してくれた。

そうして、私たち親子の英語での会話は、どんどん広がっていった。

気付けば子どもは、もう私の解説無くして英語のテレビ番組を見て楽しめるようになったし、耳が良い時期にスタートしたのが良かったのか、ネイティブとほとんど変わらないような発音で喋ったり歌を歌ったりできるようになっていた。

主人も、我が家が英語づくしになる事にはあまり難色を示さず、逆に面白がっていた。

ただ、日本語もきちんと話せるように、という事で自分は積極的に日本語を話していた。家族3人揃って団らんする時は、全員日本語で話した。その間は私と息子の2人で話すときも日本語で話すようにした。

息子と私は外でも完全に英語で会話するようになっていたので、私が日系の外国人で、息子はハーフ、と思われることが多くなり、親子でそれを面白がっていた。

この英語での会話がいつまで続くのか分からなかったが、小学生に入学すれば次第に日本語よりになっていくだろう。それでも、この数年の間に息子の英語力はかなり高いものとなった。あとは自分の力でどこまでも伸ばしていくことができるだろう。

見事にバイリンガルになり、何の不自由もなく英語の読み書きまでできるようになり、今や簡単な小説ならば英語で読破できるようにまでなった。

いつテレビ取材が来てもおかしくないわよ、と親戚のおばさんたちに言われたものの、我が家では当たり前の光景だったので、それほど特別な感覚も無くなっていた。

息子が小学生になり、その脅威の英語力を見せて、はじめて「自分はバイリンガルなんだ」と自覚したらしいが、しかし別に自慢するほどのものでもないという感覚だったようで、いたって普通にふるまっていたため、鼻にかけている印象も与えず、ただただクラスメイトたちから賞賛と憧れの目で見られただけだったそうだ。

留学でも、海外駐在でも、なんでも好きな事がやれる、世界に羽ばたくのに二の足を踏む必要なんてない、私はその条件を息子に持たせてやれただけで十分だった。

英語は話さなければどんどん忘れていくため、家の中はずっと英語で溢れていたが、気付けば私と息子の会話は日本語になっていた。それでも息子はインターネットで友だちになったアメリカの少年と楽しそうにテレビ電話をしている。こうやって生きた英語を使い続け、将来もぜひ活躍してほしいな、と願っている。

英語教師の国家国際資格を持つ子供向けの英語レッスン【NovaKid】

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする