英語教育一覧

子供の英語教育は親と一緒に幼児期から!英語コンプレックスにさせないために

親のせいにするつもりはないし、自分が勉強を怠ってきたので自業自得というか身から出たサビというか、そういう事に違いはないのだが、私は英語で苦い思いをした事から、子供にはなるべく早い段階で英語教育を受けさせたかった。英語は中学生で始めて学習して感じた事だが、学ぶのが大変だ。単語を覚え、文法を覚え、聞き取る訓練をし、喋る訓練もし、単語や文法だけでなくイディオムや慣用表現も覚え、という内容で、とにかくやる事が盛り沢山だ。他のどんな教科よりも学習するのに時間を割かなければならない。そして、とてもしんどい。言葉はコミュニケーションツールだ。そういう意味でも子供に「授業としての英語」よりも「コミュニケーションツールとしての英語」を学ばせたかった。

バイリンガルにするための子供の育て方!英語ができる子育ては母親と英会話

子供をバイリンガルに育てるために、どこか英語教室に連れて行くかプリスクールのようなところに通わせたほうが良いのだろうか、そんな事を思って悩んでいた時、母親と子供で英語がペラペラになったという、まさにやりたいと思っていたバイリンガルへの子育てを実現した方法が特集されていた。そして「これだ!」と思った。言葉通り我が家を英語で溢れさせれば良いだけの事だったのだ。具体的には、大人は英語のニュースを見る、子どもは英語のアニメを見る、読んでやる絵本も英語のものにする、子どもむけの番組も英語のものを選ぶ、英語の童謡を聞かせる、そして、英語で日常会話をする、これが最も大事なことだ。親子で英会話。ここが最大のポイントであり、そして難しい育て方だった。

英語・英会話の勉強は子供の時からがおすすめ

世界レベルで活躍してこそ本当に認められるという風潮が強くなり、日本から飛び出した方が世界に通用する力を身につけることができる時代になっていた。それゆえ娘が小さい時から英語を習わせようと決めていた。英語は私の中では最重要事項だった。娘を幼稚園に併設された英会話教室に通わせる事にした。ただ、バイリンガルになるためにはもっとハイレベルな教室に通わないといけないと思っていたので娘を幼稚園併設の英会話教室に通わせながら他の教室を探した。新しい教室は、レッスンの主目的が「英語が話せるようになる」というものだったので、その教育方法は徹底していた。娘は海外の大学に進学したいと私と主人に言った。そして見事アメリカの大学に入学する切符を手にし渡米した。

子供のために幼児期からの英語教育がおすすめ

英語教室は、成長年齢にあわせて最適の英語教育をキャッチコピーにしていた。幼児期に発達するのは、聴力と言語能力だ。この、聴力と言語能力が発達する伸び期に、ネイティブの発音を聞かせて、喋らせることにより、英語特有の発音ができるようになるという。日本語には無い英語特有の発音は、日本人の多くが大人になる過程で「必要ない音」として聞き分けることも発することもできなくなるのだそうだ。訓練でどうにかなるものではなく、退化していってしまうらしいので、幼児期を逃す手はない。英語なんて苦手だし、という脅えが芽生える前に、英語や外国人に慣れて仲良くなろうというコンセプトで、幼児期にたくさん英語、外国のもの、外国の人と触れ合う機会を与える教育方針だった。

英語教育は子供の頃からがおすすめ

子供の教育方針も国際交流を意識していた。英語教育も考えた。英語が話せれば多くの国の方とコミュニケーションが取れる。言葉の壁に悩むような事のないよう小さい頃から英語に触れさせて抵抗感を無くしておきたかった。教材を探してみると、「お勉強」というものから「英語で遊ぶ」という事を主目的にしたものまで幅広く、自分が子供にどのように英語学習をさせたいかという観点で選ぶことができた。月謝制の教室よりもずっと安く、軽い気持ちでスタートできたのも通販教材の良いところと思った。息子はその後、得意な英語を生かして大学に進学し、通訳担当として海外の学会に連れていってもらい、そのまま秘蔵っ子として院生となり、自らの論文を発表して、学生たちの指導に勤しむ毎日だ

英会話・英語は幼児・子供からが絶対おすすめ!プリスクールでなくても学べる

英語ができればかっこいいとかすごいとか、そんな風にもてはやされるのはもう昔の話で、今を生きるグローバル社会の人々の間では、英語はできて当たり前、できないのは恥ずかしい、という風潮になってきている。「きちんと英語が喋れる子にしたいなら小学校に上がる前が勝負なんだから」「幼児期には耳の力がうんと伸びるんだって。これを逃すと、ネイティブみたいな発音は望めなくなっちゃうんだって」といった具合でママ友たちは英語教室や幼児英語教育をおすすめしてくる。幼児や子供からの英会話・英語は日本語に悪影響があるのでは?といった心配があったが、ウズベキスタンでは、家庭でウズベク語、学校でロシア語と2つの言語で生活してバイリンガルになっている事例を紹介された。